1
カトー製211系0番台セットの先頭車を運転台側行き先方向幕点灯化改造を施してみた。
ボディは、既存のクハ/床板ライト回りは211系3000番台の物を利用。先ずは、ボディから屋根を外してライトのレンズが入る位置に穴あけ加工。床板はそのままだとロングシートなので、手持ちの0番台床板を切り継ぎして組立なおしたら完成です。
余った床板は、GMベースで211系5000番台に使ってもいいかもしれません。
田町電車区-N1 編成
↓
Tc1(1)-T1-MM'1-T2-Ts1(1)Ts1(2)-MM'2-Tc1(0)
[補足]括弧内の数字は以下の通り。
Tc*(1)/Tc*(0)⇒クハ211-*/クハ210-*
Ts*(1)/Ts*(2)⇒サロ211-*/サロ212-*
ボディは、既存のクハ/床板ライト回りは211系3000番台の物を利用。先ずは、ボディから屋根を外してライトのレンズが入る位置に穴あけ加工。床板はそのままだとロングシートなので、手持ちの0番台床板を切り継ぎして組立なおしたら完成です。
余った床板は、GMベースで211系5000番台に使ってもいいかもしれません。
田町電車区-N1 編成
↓
Tc1(1)-T1-MM'1-T2-Ts1(1)Ts1(2)-MM'2-Tc1(0)
[補足]括弧内の数字は以下の通り。
Tc*(1)/Tc*(0)⇒クハ211-*/クハ210-*
Ts*(1)/Ts*(2)⇒サロ211-*/サロ212-*

■
[PR]
▲
by souju_shirogane
| 2008-05-23 22:42
| 近郊型電車/一般型気動車
今日は、103系東西カナリア対決をお送りしよう...。
本日、登場するのはJR西クハ103-194とJR東クハ103-188。
両者の特徴は、一次改良型のユニットサッシ+分散クーラー仕様。
この2両なんの変哲のない先頭車だが、これのどこが異端かというと...、
カナリア色で分散クーラーであること。
そう、一次改良車でこのパターンは東西1両ずつこれだけしか前例無いということである。
前者は、阪和線で123系×2両をお供にして阪和支線で活躍した後、福知山線へシフト。
後に冷房取り付けて活躍し、カナリアのまま天寿を全う。
一方の後者は、常磐線でデビュー。当初は、中間封じ込みだったが1000番編成が地上組になった際先頭に出るようになった。冷房装置はその頃に装着され、その後習志野に転属(90年代前半)。反対側の先頭車は東中野事故の生き残り。最期は京葉線で終わった。
両者とも、異端だけではなく波乱な編成も経験している点でマニアの間では、語られています。
本日、登場するのはJR西クハ103-194とJR東クハ103-188。
両者の特徴は、一次改良型のユニットサッシ+分散クーラー仕様。
この2両なんの変哲のない先頭車だが、これのどこが異端かというと...、
カナリア色で分散クーラーであること。
そう、一次改良車でこのパターンは東西1両ずつこれだけしか前例無いということである。
前者は、阪和線で123系×2両をお供にして阪和支線で活躍した後、福知山線へシフト。
後に冷房取り付けて活躍し、カナリアのまま天寿を全う。
一方の後者は、常磐線でデビュー。当初は、中間封じ込みだったが1000番編成が地上組になった際先頭に出るようになった。冷房装置はその頃に装着され、その後習志野に転属(90年代前半)。反対側の先頭車は東中野事故の生き残り。最期は京葉線で終わった。
両者とも、異端だけではなく波乱な編成も経験している点でマニアの間では、語られています。

■
[PR]
▲
by souju_shirogane
| 2008-05-18 04:03
| 通勤型電車
自分のHNである「和泉優」をなんとなくサーチしてみると、同姓同名の人物に少なからずあたるのだが...。
作詞家の方で、なんと同姓同名の人に遭遇!!
この方、アニソンにも手がけているので今回は「ヲタの話題」カテゴリで語らせていただきます。
主にスクールランブルのキャラソンとかを手がけているそうだ。
作詞家以外にも、著者で同じ名前の人がいますね。
本日より、トップのプロフにちょっとだけ注意書き書きました。
ここは、作詞家とか著者のブログではありません。
作詞家の方で、なんと同姓同名の人に遭遇!!
この方、アニソンにも手がけているので今回は「ヲタの話題」カテゴリで語らせていただきます。
主にスクールランブルのキャラソンとかを手がけているそうだ。
作詞家以外にも、著者で同じ名前の人がいますね。
本日より、トップのプロフにちょっとだけ注意書き書きました。
ここは、作詞家とか著者のブログではありません。
■
[PR]
▲
by souju_shirogane
| 2008-05-09 19:44
| ヲタな話題・・・、
以前、都内某所で公開展示した。鶴見線編成です。
特に客ドアのHゴム(McM'のみ)無の再現するの一番大変ですね。前に常磐線5連でオールHゴム無+屋根とモハ103床板1000番化工事よりは楽だけど...。
この編成の特徴は、分散式のAU712クーラー搭載した編成で鶴見線編成で数少ない更新工事編成です。ヘッドライトは、GMの101系バルクに付属している物を流用しております。
他の低窓ひユニットサッシ車の改造方法のスタンダードにしております。
中原電車区-T5 編成
↓
Mc130M'278-Tc539
特に客ドアのHゴム(McM'のみ)無の再現するの一番大変ですね。前に常磐線5連でオールHゴム無+屋根とモハ103床板1000番化工事よりは楽だけど...。
この編成の特徴は、分散式のAU712クーラー搭載した編成で鶴見線編成で数少ない更新工事編成です。ヘッドライトは、GMの101系バルクに付属している物を流用しております。
他の低窓ひユニットサッシ車の改造方法のスタンダードにしております。
中原電車区-T5 編成
↓
Mc130M'278-Tc539

■
[PR]
▲
by souju_shirogane
| 2008-05-06 19:43
| 103系補完計画
1